[注意]この記事はアニメのネタバレを含みます。
おはこんばんちわ、おさみんです
早いものでこのブログを始めてから半年
私もこのウマ知ろの記事を書きながらいろいろと知識がついてきました
とはいえ知れば知るほど奥が深い!
番外編をはさみながらではありますが、これからも続けていこうと思います
ということでお待たせしました
第5回で意味深にもシルエットまで登場しました
ついにこのウマ娘の登場です!!
6回目はゴールドシップ
とても綺麗なロングストレートの芦毛銀髪
すらっとした出で立ちながらも勝負服の赤が映える抜群のプロポーション
あぁ、このウマ娘はどんな性格なんだろうか...
きっとクールかつ紳士的なかっこいい、そんな雰囲気を漂わせるのが上の紹介画像ですが...
その妄想を簡単に打ち砕く公式の紹介文
見た目に反しとにかく粗暴で豪快で毒舌、よくわからないテンションと言動で相手を煙に巻く飄々とした性格
...
はい
ということで前置きが長くなりましたがw
皆さんお待ちかねのゴールドシップ、通称ゴルシでございます
実際の競走馬との比較画像はこちら
芦毛に映える赤を基調とした勝負服がとてもかっこいいですね!
こうして並べるとウマ娘のデザインの完成度が感じられます
ウマ娘の設定では身長170cmと現在登場しているウマ娘の中で4番目と高身長
実際の競走馬も馬体重500kgほどの大型に分類される大きさだったようです
今なお語り継がれるゴルシ伝説
さて、ウマ娘のゴルシといえば
え!?何してんの!?
ということで、チームの特訓では何やら独自のやり方を貫き、はたまたメジロマックイーンにちょっかいをかけては目にダメージを受ける
まさにやりたい放題、個性的なスピカメンバでも特に異質なウマ娘のイメージが強いですよね
ですがこの奇行の数々、ウマ娘だけの設定じゃないんです!
実際の競走馬ゴールドシップも希代のやんちゃ馬だったようで...
ゴルシ伝説(一部抜粋)
・毎日遊んであげないと暴れる
・遊ぶとシャツを破られる
・気に入らない人or馬の存在を察知すると暴れ出す
・トーセンジョーダンを見かけると必ず蹴りに行く
・威嚇しなくても、そばを通っただけで怯えて暴れ出す馬がいる
...etc.
https://dic.nicovideo.jp/a/ゴールドシップ
そんな性格の一方、芦毛馬の中央競馬GI最多勝利数(6勝)を保持するなど、とても優秀な競走馬
個性的な魅力に惹かれ、引退した今もとてもファンが多い競走馬として知られています。
ゴールド・フォーミュレーション
ゴールドシップに関わる用語にステマ配合(もしくは黄金配合)というものがあります。
これは、父馬にステイゴールド、母父馬にメジロマックイーンという組み合わせで交配させて生まれた競走馬のことを指します
メジロマックイーンは前回のウマ知ろでご紹介した通り、長距離を得意とした競走馬です。
メジロマックイーンから産まれた競走馬(産駒といいます)は体質が弱い傾向があったため、ケガに強かったステイゴールドを組み合わせて補うという考えで編み出されたのがこの配合です。
こうした競走馬の特徴からよりよい競走馬を作り上げてきた、まさに血統の歴史の積み重ねが今の競馬なんですね
血統をわかりやすく表現するために使われるのが血統表です
ステイゴールド | サンデーサイレンス |
ゴールデンサッシュ | |
ポイントフラッグ | メジロマックイーン |
パストラリズム |
これはゴールドシップの血統表です
ゴールドシップから見て近い世代が左に来ており、それぞれ父と母が縦に並んでいます
なので、父馬がステイゴールド、母馬がポイントフラッグになります
また、その前の世代では、ポイントフラッグの父馬がメジロマックイーン、母馬がパストラリズムという見方ですね
同じくステマ配合で誕生し活躍した競走馬には、三冠馬に輝いたオルフェーヴルが有名です
ということで、ゴールドシップもこのステマ配合を意識して誕生....
したわけではないようです(笑)
母馬ポイントフラッグが大型馬でケガしやすい点を、ステイゴールドとの配合でほどよいサイズの競走馬が生まれることを狙ったそうです。
しかし、この配合で誕生したのは大型馬のゴールドシップでしたとさ(笑)
そこは生き物、なかなか思い通りにはいかないようですが、そこもまた醍醐味
ちなみに、お父さんであるステイゴールドは気性の荒さでも有名だったようで、そっちの方はゴールドシップに受け継がれちゃったんですかねw
アニメウマ娘ではゴールドシップがよくメジロマックイーンに絡んでいますが、おじいちゃんに甘える感じなんでしょうかね
テイオーが「ぼくと会長みたいな感じかな」という通り、近親関係のウマ娘につながりを持たせるアニメの演出にはニヤニヤしちゃいますね
ということで、今回はネタが多すぎるゴールドシップを紹介しました
後編ではいよいよゴールドシップの活躍の歴史を紹介しますよ!
こっちもネタが多すぎて果たしてまとまるのか(笑)
おったのしみに~